ローターコイルの断線で全然発電しないジェネレータ・・・。
まずは直せるものかどうか、近くの自動車電装屋さんに電話してみるも、「今はコイル巻きなおしはやらないんですよ~。」とか「バイク用はやったことないからな~。」とやんわりと断られる始末。旧車などで中古部品が手に入らない人からの依頼でやったことがあるというお店が1ヶ所あったけども、予算は2~3万円見て欲しいとの事で断念・・・。
ヤマハオンラインパーツリストでは国内モデルしか調べられないけど、国内モデルのFJ1200(4CC)のジェネレータアセンブリは、驚愕のプライス!
78,855円 ┐(´ー`)┌ヤフオクデ、チュウコエンジンマルゴトカエンジャネーノ?
実際のオンラインパーツリストにはこんな感じで出てくる。↓ニックネームはシロナガスクジラっていれて( ゚д゚)ホスィ…
|
No. | Fig-No. | 見出番号 | 部品番号 | 部品名 | メーカー希望小売価格(税込) | 使用個数 | 在庫状況 | 備 考 |
1 | 39 | 1 | 2GH-81600-55 | ACゼネレータアセンブリ | 78,855 | 1 | あり | |
※メーカー希望小売価格(税込)は予告なく変更される場合があります。(表示価格は、1個あたりの単価です。) 価格は全て参考価格です。詳しくは販売店にお問合せください。 |
2009年 09月 10日 15:31 現在 |
かくなる上は、ヤフオクで中古ジェネレータを手に入れるぞってことで、サクサクッと落札。
あ、もちろんFJ1200のジェネレータなんて1個も出品されていませんから、今回落札したのはXJR1300用ですよ。
もちろんちゃんと動くジェネレータなのか?、動いてもいつまで持つのか?はまったく不明の保障なしですから、ちょっとしたギャンブル気分ですよ。
ヽ(´ー`)ノ ファ○ク、ノークレーム・ノーリターン!!
取り付けに関しては、ジェネレータ本体は固定ボルト3本を外してつけるだけ。
ポン付けですよ。ダンナ。エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
配線はカプラの大きさが違ってそのままでは接続できないから、XJRのカプラを外してFJのに付け替えました。

あっさり付いちゃってなんか物足りないのは、
俺が病気なのか・・・(-_-)
ただつけただけじゃ意味無いから、エンジンオ~ン&電圧測定。
ちゃんと14.3Vでました。
ガソリンが少なかったから、ガソリン入れがてらちょっとひとっ走りしてきましたが充電は大丈夫そうですね。ライトオンでしばらく走った直後の再スタートもセルが元気!(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
でも、夜中はかなり冷えてきましたね、昨日はメッシュジャケットじゃ寒かった~。
お腹もすいてたのでラーメンを食べて、記念撮影もパチリ。

XJR1300(1200も?)のジェネレータは、見た感じFJのに比べてジェネレータのコイル部分のサイズが少し大きいみたい。
勝手な憶測ですけど常時ヘッドライトオンに対応するため発電量が増えているんだと思う。(本当かどうか知らないけどね・・・)
あと、FJの最終型4CCからMFバッテリーで、俺の3CVは開放型バッテリーだから、充電の仕方も少し違うみたい。
MFバッテリーの充電は、バッテリー内でのガスの発生を抑えるようにする必要があるので、小電流・長時間で充電する必要があるらしい。
開放型は充電しすぎると、ガスが発生してバッテリー液がどんどん減っていくので、コレからは常時ヘッドライトオンでしばらくはバッテリー液のチェックをこまめにしないと・・・。
GSX1400のジェネレータ、ストック部品になっちゃった。ノ(´д`*)
まぁ、走れるようになったからイイか!
ビバボンチュ!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ
0 件のコメント:
コメントを投稿